福岡市でメイクレッスン・骨格分析をしているBlue Starの長谷川です♪
年齢とともに気になり始める目元や口元の「ゆるみ」。
メイクで若々しく引き締まった印象を手に入れたい大人世代のために最新のテクニックを伝授します。
昔ながらのファンデーション、コンシーラー、チーク、パウダーのルーティンに、今こそ光と影のテクニックを取り入れましょう!

1. 光を仕込む「コントロールカラー」でハリ感を演出
リフトアップメイクに欠かせないのが「光」をプラスするアイテムですが、必ずしもハイライトである必要はありません。
〇ハイライトが苦手なら「ホワイトのコントロールカラー」を
パール感が強すぎるハイライトが苦手な方は、ホワイトのコントロールカラーがおすすめ。
明るさとツヤだけを自然に補えます。
〇位置は「目元寄り」が鍵
ハイライトは頬骨の一番高い位置にのせますが、コントロールカラーの場合は、頬骨よりも少し目元寄りに置くのがポイント。
こめかみに向かって少量ずつ点置きして伸ばすと、肌にハリ感が出て、すっきりと引き上がった印象になります。
2. くすみは「ピンク」で打ち消し、「パープル」で透明感アップ
カラフルなコントロールカラーは、大人世代のベースメイクの強い味方です。
〇目元・口元のくすみには「ピーチピンク」
目元や口元が「グレーっぽく」見えるくすみは、実は「緑」として捉えられます。
この緑を自然に打ち消せるのがピンクです。
血色を足してふっくら見せる効果もあるピーチピンクは、万人におすすめのトーンです。
〇透明感が欲しいなら「ブルーを重ねてパープルに」
ピンクでくすみをコレクトした上からブルーを重ねることでパープルになり、さらに透明感がアップ。
使い方次第で、肌はどんどんクリーンで均一な状態に整います。
3. シェーディングは「顎下から耳裏」へ大胆に
シェーディングは、細かく考えず大胆に入れることで、フェイスラインを引き締める効果が得られます。
〇顎下の骨に「グイッと」入れ込む
顎下の骨にブラシをしっかり入れ込み、そのまま耳の後ろまで引き上げるように塗ってみましょう。
正面から見えないゾーンなので、「しっかりめに入れるくらいがちょうどいい」とのこと。
〇チークは「上向き三角形ゾーン」に
チークは、頬骨とこめかみをつなぐ上向きの三角形ゾーンに入れるとリフトアップして見えます。
マットすぎる質感は避け、ジュワッと紅潮したような仕上がりがおすすめです。
4. アイメイクは「丸い印象」にしないのが極意
アイメイクも、リフトアップした目元を作るために意識したいポイントがあります。
〇アンダーラインの目尻側は「入れない」
目の横幅を出し、上向きに見せるために、下まぶたの目尻側にはアイシャドウを入れないようにしましょう。
〇マスカラは「黒目から外向き」に
目の中央は明るく、まつげを上げすぎないのがコツ。
仕上げのマスカラは、黒目あたりから目尻に向かって押し上げる感覚で塗ると、目尻が引き上がり、丸い印象を避けることができます。
【リフトアップを叶える4つの鍵】
-
色補整→ハイライト→コンシーラーの順で整える。
-
目元、口元のくすみはピンクで打ち消す。
-
顔の下半分はファンデーションを薄くする意識を持つ。
-
ビューラー&マスカラは黒目〜目尻だけ集中して上向きに。
