福岡市でメイクレッスン・骨格分析をしているBlue Starの長谷川です♪
20代の頃はバッチリ決まっていたメイクも、30代になると「なんだかしっくりこない」「疲れて見える」と感じることはありませんか?
特に目元は年齢の変化が出やすいパーツです。
肌質やまぶたの形の変化で、アイシャドウの使い方もアップデートが必要です。
今回は、30代さんが陥りがちなNGアイシャドウの使い方と、垢抜けるための改善方法をご紹介します。
NG-1:ラメやパールの使いすぎでまぶたが腫れぼったく見える
20代では華やかさを演出してくれた大粒ラメや強いパールですが、30代になると要注意。
まぶたのハリが少しずつ失われ、目元がたるんでくることで、大粒のラメや強いパールが浮いて見えたり、腫れぼったく見えてしまうことがあります。
特に上まぶた全体にラメをぎっしり塗ると、立体感がなくなり、古臭い印象に見えてしまいます。
【改善方法】
・ラメは部分使いが鉄則。 黒目の上や目頭に軽くのせる程度でOK。
・全体には、透け感のあるパールや、上品な光沢のサテンのような質感を選び、大人のツヤを演出しましょう。
・ラメを全体に広げず、チョンチョンと点置きして抜け感を意識すると洗練されます。
NG-2:濃いブラウン1色で目元全体を囲んでしまう
「アイメイクはブラウンでまとめればとりあえず大丈夫」と、濃いブラウンをアイホールから下まぶたまでしっかり塗ってしまう方は要注意。
このやり方は、まぶたの影を強調し、どんよりとした老け顔に見える原因になります。
【改善方法】
・濃いブラウンは全体に使わず、締め色として目尻にポイント使いするだけにしましょう。
・ベースカラーには、柔らかなベージュやライトブラウンを選び、自然なグラデーションを作ります。
・下まぶたは濃い色で囲まず、淡い色で明るさをプラスして抜け感を出すのがおすすめです。
NG-3:アイホール全体に濃い色を広げすぎる
目を大きく見せたい一心で、アイホール全体に濃い色を広げてしまうと、これは逆効果。30代の目元では影が強調され、まぶたが落ちくぼんで見えたり、かえって目が小さく見えてしまうことがあります。
【改善方法】
・アイホールは肌馴染みの良いベースカラーで、あくまでナチュラルに仕上げるのが基本です。
・濃い色は二重幅、または目尻だけに限定してのせましょう。
・「引き算」を意識することで抜け感が生まれ、若々しく今っぽい目元を演出できます。
NG-4:下まぶたのメイクをまったくしない
「涙袋メイクは若い子向け」と敬遠し、下まぶたのメイクを怠っていませんか?
下まぶたに手を加えないと、目元が寂しく見え、どんよりとしたお疲れ顔に見えてしまいます。
【改善方法】
・下まぶたには、ハイライトカラーや淡いベージュを乗せ、明るさをプラスしましょう。
・涙袋をギラギラさせず、影を飛ばして目元をやさしく見せるのが大人のコツです。
・ピンク系のアイシャドウを使うと肌馴染みが良く、悪目立ちしにくく、自然な血色感が出せます。
いかがでしたか?
30代の垢抜けメイクの鍵は、ラメも色も「引き算」が大事ということです。
ご紹介したポイントを押さえれば、一気に洗練された大人の目元に変身できます。
明日のメイクはぜひ、鏡の前で自分のアイシャドウの使い方を見直してみてくださいね。