福岡市でメイクレッスン・骨格分析をしているBlue Starの長谷川です♪
「アイメイクがどうも決まらない…」 「時間が経つとアイシャドウがヨレてしまう…」
そんなお悩み、ありませんか?
実は、目の形に合わせたテクニックと、ちょっとした工夫をするだけで、あなたの目元は驚くほど魅力的に変わります。
今回は、「一重さんと二重さんのためのアイメイク術」と、「メイク崩れを防ぐ裏ワザ」をご紹介します。
アイパレットの基本を押さえよう!カラーの役割
まずは、お手持ちのアイシャドウパレットを最大限に活かすための基本の知識から。
ベースカラー(アイボリー・ベージュ系)
まぶたのくすみを消し、次に重ねる色の発色を良くする土台(下地)の役割です。
中間色(ブラウン・ピンク系)
自然なグラデーションを作り、目元に奥行きを出して立体的に見せます。
締め色(濃ブラウン・ローズ系)
目のキワに細く入れることで、アイラインのように目元を引き締め、はっきりとした印象を与えます。
パール・シアー系
まぶたの中央や涙袋に使うと、光を集めてつややかで立体的な目元を演出します。
ラメ系
パールより粒が大きく、キラキラとした輝きで、より華やかな印象に仕上がります。
一重さんのためのアイメイク術|縦幅を強調してぱっちり目に
一重さんは、目を開けたときにアイシャドウの色が隠れてしまいがち。
縦のグラデーションを意識して、目をぱっちり見せるのがポイントです。
メイクのコツ
1.ベースカラーをまぶた全体に広げ、まぶたのトーンを均一にします。
2.中間色を目のキワから上に向かってぼかすように塗ります。色を広げすぎないのがコツです。同じ色を下まぶたのキワにも薄くのばすと、さらに目が大きく見えます。
3.締め色を、アイラインのように目のキワに細く入れます。目元がぐっと引き締まります。
4.涙袋には、ラメやパールをのせて、光を取り込むことで立体感をプラスします。
★裏ワザ
空白の部分はあえて塗らずに抜け感を出します。メイク中は、片目ずつ開けながら色をのせてみましょう。そうすることで、目が開いた状態でも色がしっかり見える仕上がりになります。
二重さんのためのアイメイク術|陰影と光で印象を操る
二重さんは、もともと目元に立体感があるため、「どこに色を置くか」「光をどう使うか」が重要になります。
メイクのコツ
1.ベースカラーでまぶた全体を明るく整えます。
2.中間色を使い、二重幅から少しはみ出す程度にグラデーションを作ります。
3.涙袋には、ラメやパールをさりげなくのせると、透明感が出ます。つけすぎるとかえって不自然に見えるので、控えめが鉄則です。
4.目尻はあえて色を塗らず、抜け感を作ることで、より洗練された印象になります。
★裏ワザ
目を大きく見せる
目頭にハイライトカラーを入れると、白目が澄んで見え、透明感がアップします。
また、ラメをまぶたの中央にのせると、光が集まり華やかな立体感が生まれます。
下まぶたは抜け感を意識
濃い色で目尻を囲みすぎると、錯覚で小さく見えることもあります。
下まぶたはアイラインなどで囲まず、鮮やかなアイカラーをほんのり添える程度にのせてみてください。
錯覚を利用した「陰影+光の操作」で印象を自在に変えられるのが二重メイクの強みです。
目の形を操る錯覚メイク
・離れ目さん:目頭側に濃い色をのせると、バランスが整います。
・寄り目さん:目尻側に濃い色を置くことで、目幅を広く見せられます。
一日中美しい目元をキープ!崩れない裏ワザ
せっかくのアイメイクも、ヨレてしまっては台無しです。メイク崩れを防ぐためのプロのテクニックを試してみましょう。
目周りの油分をしっかりオフ
ベースメイク後、まぶたや目の周りに残った乳液や下地の油分を、フェイスパウダーでしっかりと抑えましょう。
これにより、アイカラーのヨレやにじみを防げます。
フィックスミストを活用
ブラシやチップにフィックスミストを吹きかけてからアイシャドウをのせると、粉の密着度が高まり、ラメ飛びやヨレを防ぐことができます。
メイクの仕上げに顔全体にミストをかけるのも効果的です。
まとめ
これらのテクニックをマスターすれば、一重さんも二重さんも、目の形を活かした美しいアイメイクを楽しめます。
ぜひ試して、自信の持てる目元を手に入れてくださいね。