福岡市でメイクレッスン・骨格分析をしているBlue Starの長谷川です♪

 

就職活動の面接では、たった数十分という短い時間であなたの印象が決まります。

「薄めで目立たなければいい」と思っていませんか?

 

実は、メイクは単なるおしゃれではなく、あなたの清潔感意欲を伝える大切な「身だしなみ」です。

 

薄すぎると印象がぼやけ、逆に濃すぎると清潔感が損なわれてしまうため、今回は自信を持って面接に臨めるよう、対面ウェブそれぞれの好印象メイク術をご紹介します。

 

【基本の心得】清潔感と意欲を最優先に

面接官が求めるのは、あなたのおしゃれではありません。

相手が不快に感じず、一緒に働きたいと思えるような、整えられた印象です。

 

面接で最高のコンディションを保つために、特に大切な3つのポイントはこちらです。

 

1. 「身だしなみ」の濃さを守る

メイクが薄すぎると顔の印象がぼやけて意欲が伝わりにくくなり、逆に濃すぎると清潔感を損ねてしまいます。

自然な血色と立体感を出すことを目標に、過度な色味やラメは避け、「顔色が良く、しっかりしている」という印象を目指しましょう。

 

2. メイク後の「清潔感」最終チェック

メイクが完成したら、必ず顔全体を鏡で確認してください。大切なのは清潔感です。

ファンデーションの塗りムラがないか、チークやリップの色が派手すぎないか、目元がごちゃついていないかなど、客観的な視点でチェックしましょう。

少しでも不自然に感じたら、すぐに修正することが大切です。

 

3. 直前のお直しでフレッシュさを保つ

面接直前は、緊張や室温で肌の状態が変わりやすいものです。

 

テカリ対策

あぶらとり紙でTゾーンなどの余分な皮脂を優しくオフし、顔のテカリを抑えます。

 

乾燥対策

仕上げに保湿ミストを軽く吹きかけ、肌に潤いを与えましょう。

 

このひと手間で、表情がパッと明るくなり、フレッシュで意欲的な印象を最後までキープできます。

 

対面面接:「清潔感」を際立たせるメイク術

対面では、短時間で「ハキハキとした意欲のある人」という印象を与えることが重要です。

 目元:明るくクリアに

 

コンシーラー

下地よりやや明るい色で目の下に使うと、目元が明るくなり清潔感がアップします。

 

アイブロー

ペンシルのみでシンプルに仕上げましょう。

 

角度は10度が理想

これこそが知性と意欲を伝えるゴールデンアングルです。

角度が低いと頼りなく、高すぎると強い印象を与えすぎることがあります。

血色:健康的な「やる気」を演出

 

チーク

笑顔になったときに一番高くなる部分を中心に色を乗せます。

自然な血色感が出れば、フレッシュさや仕事への意欲が伝わります。

また、顔に立体感が出るため、顔立ちもすっきりして見えます。

 

リップ

自分の唇に近い色を選び、健康的に見せます。

濃すぎたり暗すぎたりする色は避けましょう。

 

ウェブ面接:PC画面で「映える」メリハリメイク術

パソコンの画面を通すと、顔全体がぼやけて「ノーメイク」のように見えてしまいがちです。

眉・目・口にメリハリをつけて、「きちんと感」をアップさせましょう。

 

事前チェックが重要

必ずPCのインカメラで自分を映し、ライトや部屋の明るさに合わせて色味を確認・調整してください。

 

画面映えの3大ポイント

 

【眉毛】

輪郭をくっきり描くと、画面越しでも「きちんと感」が出ます。

髪色が暗い人でも、眉マスカラなどでいつもよりワントーン明るい色を使うと、表情がやわらかく見えます。

 

【目元】

まつ毛を根元からしっかり上げると、目に光が入りフレッシュな印象に。

アイライナーはブラウンのペンシルを使い、まつ毛の隙間を埋めるように細く引くのがおすすめです。

 

【口元】

リップは唇と同じ自然な色を選びますが、リップライナーで唇の輪郭をしっかりと取ることが重要です。

輪郭がはっきりすると、画面越しでも口元がパキッとして、引き締まった印象になります。

 

男性も重要!清潔感あふれる身だしなみ

男性にとっても清潔感は最重要。規則正しい生活を感じさせるためにも、肌の手入れは大切です。

 

スキンケア

ぬるま湯で洗顔料をしっかり泡立てて優しく洗いましょう。洗顔料が残らないよう、10回はすすぐことを心がけてください。

 

ヘアスタイル

髪型で印象は大きく変えられます。

 

おでこを出すスタイルは主体性を。

前髪を下ろすスタイルは協調性を。

 

見せたい自分をアピールできるよう、髪型を工夫してみましょう。

 

まとめ

メイクや身だしなみが整えば、自然と自信が生まれます。

ぜひこれらのポイントを実践して、自信を持って面接に臨んでください。

 

お電話でのご予約

Webサイトを見たとお知らせください。

営業や勧誘のお電話はご遠慮ください。