福岡市でメイクレッスン・骨格分析をしているBlue Starの長谷川です♪
「ピンクメイクは難しい」「腫れぼったくなる」「若作り感が…」
そう思っている40代・50代の方はいませんか?
実は、大人女性のくすみやたるみをカムフラージュし、血色と若々しさを与えてくれるピンクこそ、大人の救世主なんです!
流行のピンクメイクをマスターするための「つまずきポイント」と、その具体的な解決策をご紹介します。
【解決策1】「似合うピンク」の見極め方:落ち着いたトーンを選ぶ
【つまずきポイント】
どんなピンクを選べば若作りにならず、肌に馴染むのかわからない。
【解決のヒント】
40代・50代が選ぶべきは、「甘すぎない落ち着いたトーン」です。
抜け感・トレンド重視なら: くすみピンク
彩度(鮮やかさ)が低いスモーキーなピンクは、肌から浮きにくく、自然な陰影と血色をプラスしてくれます。
より肌馴染み重視なら: ベージュピンク
肌の色に近いピンクベージュは、元の血色を良く見せながら、派手にならずナチュラルに若々しさを演出できます。
【解決策2】「腫れぼったさ」を解消するアイメイク術
【つまずきポイント】
ピンクを目元に使うと、まぶたが腫れぼったく見えてしまう。
【解決のヒント】
ピンクを単色で使うのではなく、「ブラウンを仕込んで引き締め役にする」のが鉄則です。
最初にブラウンで立体感を仕込む: パレットの右下のブラウンなど、引き締めカラーをアイホール全体に薄くぼかし、目元に奥行きを作ります。
ピンクは「ふんわり」と重ねる: 選んだピンク(右上と左下などを混ぜてもOK)を、ブラウンの上からまぶた全体に優しく重ねます。
マスカラ・ライナーで目元を引き締める: 黒やダークブラウンのアイライナーとマスカラでフレームを強調することで、腫れぼったさがなくなり、目元がはっきりします。
<実践テクニック>
ブラウンを下地として仕込むことで、ピンクの持つ膨張色としての特性を打ち消し、立体感のある目元に仕上がります。
【解決策3】「チーク」で小顔&若見えを叶える塗り方
【つまずきポイント】
チークを塗ると顔が膨張して太って見えたり、厚化粧感が出てしまう。
【解決のヒント】
「シアーな質感のチーク」を選び、「濃淡をつけて立体的にぼかす」ことで、自然な血色とメリハリが生まれます。
濃さの中心(ピーク)を決める: チークの一番濃くなる位置を、「黒目の真下あたり」に置きます。ここが顔の中心であり、最も血色が必要な部分です。
外側に向かって薄くぼかす: 黒目下のピークから、顔の外側(こめかみや耳に向かう方向)に向かって、だんだん薄くなるように指やブラシで丁寧に叩き込み、エッジをぼかします。
<実践テクニック>
濃淡をつけることで、自然なグラデーションが生まれ、厚塗り感や膨張感なく、キュッと引き締まった小顔に見せることができます。
【解決策4】「やりすぎ感」を出さないための統一ルール
【つまずきポイント】
目元もチークもリップもピンクにすると、全体的に派手でやりすぎた印象になってしまう。
【解決のヒント】
全顔にピンクを使う場合は、すべて「粘膜カラー」で統一し、派手さを抑えるのがポイントです。
リップは「ミルキーな粘膜ピンク」を選ぶ: 発色の強いビビッドなピンクではなく、唇の内側の色に近い、ミルキーで肌馴染みの良いピンクを選びます。唇のエッジよりややオーバーに直塗りすると、ふっくらとした若々しい印象に。
さらに馴染ませたいなら「ピンク下地」を活用: ベースメイクにピンクのコントロールカラーや下地を取り入れると、肌全体のくすみが緩和され、トーンアップします。土台の肌が明るくなることで、ピンクメイク全体がより自然に、かつフレッシュに馴染みます。
さあ、あなたも「つまずきポイント」を克服し、大人の魅力を引き出すピンクメイクで、みるみる若々しさを手に入れましょう!