福岡市でメイクレッスン・骨格分析をしているBlue Starの長谷川です♪

 

「なんだか顔色が冴えない」「疲れて見える?」
そう感じたらそれは「くすみ」のサインかもしれません。

 

肌がどんよりと暗く見えたり、シミ、赤み、クマといった色ムラが気になったりすると、せっかくのメイクも台無しですよね。

 

今回はくすみを払拭し、均一で明るいツヤ肌を実現するためのベースメイク術をご紹介します。

均一で明るいツヤ肌を実現するためのベースメイク術

ステップ1 ピンクベージュ下地で色ムラをソフトに補正

ベースメイクの最初のステップで重要なのは透明感を高めることよりも、肌全体の気になる色ムラをざっくりと調整することです。
そこで頼りになるのが、ピンクベージュの下地です。

 

この色の層を一枚肌に薄く重ねることで、色ムラのコントラストが和らぎ肌全体がほんのり明るくなります。

 

使い方は、まずピンクベージュの下地を両ほほと額にクルクルと丸を描くように、またはなるとのような形に置きます。
それを指の腹で顔全体に薄く丁寧に伸ばしていきましょう。

 

忘れがちなのが首元、顔のトーンと首のトーンを揃えておくことでより一層均一で明るい肌印象が高まり美しさが際立ちます。

 

ステップ2 ハイカバー&ツヤファンデで均一な明るさを

次はカバー力がありながらもリッチなツヤ感を演出してくれるファンデーション。
これを薄く丁寧に塗ることで、気になる色ムラをしっかりとカバーしながら、ツヤのヴェールでくすみを飛ばします。

 

細かなシミや赤みなどはこの後のコンシーラーで丁寧にカバーするのでここでは完璧に隠しきれていなくてもOKです。
あくまで肌全体の均一な明るさを引き出すことを意識しましょう。

 
 

ステップ3 色ムラの種類別コンシーラー使いで肌ノイズを消去

くすみ悩みを抱える肌には、クマ・赤み・くすみ・シミなど様々な色の悩みが潜んでいます。
それぞれの色ムラは色や濃さが異なるため、一種類のコンシーラーですべてをカバーしようとすると、どうしても厚塗り感が出てしまいがちです。

 

そこで、それぞれの悩みに特化したコンシーラーを最適な塗り方で使うことが厚塗り感なく美しい仕上がりを実現できる秘訣です。

 

クマには2色使いでなかったことに!

目の下のクマは意外と複雑な色味をしていることが多いです。
そこで試して欲しいのが、2色のコンシーラーを使ったテクニックです。

 

まずオレンジ系のコンシーラーを目頭下のクマに指で直接置きます。
トントンと優しく馴染ませたら、その上から白系のコンシーラーを重ねて再度馴染ませます。

 

この2色使いは、くすみ悩みだけでなく、クマにお悩みの方すべてに効果的です。

 

小鼻の気になる赤みや目元、口角のどんよりとしたくすみには「払い塗り」というテクニックが効果的です。
まず手の甲でコンシーラーの量を調整し、ごく少量にします。

 

力を抜いてまるで肌の表面を優しく撫でるように、ソワソワと滑らすように塗布します。
こうすることでピンポイントに薄くカバーでき厚塗り感を防ぎます。

 

シミには「スタンプ押し」でしっかりカバー

気になるシミにはコンシーラーを少量ブラシに取り、ポンポンと優しく置くように塗布します。
その後指やスポンジを軽く押さえるようにして、コンシーラーをその場所にしっかりと定着させます。

 

この「スタンプ押し」のテクニックで、シミをしっかりカバーしながらも、周りの肌との馴染みをよくすることができます。

 

ステップ4 仕上げのラベンダーパウダーで透明感をプラス

最後の仕上げにはラベンダーカラーのフェイスパウダーを使います。
ラベンダー色は肌のくすみを払い、透明感を格段にアップさせる効果があります。

 

パウダーを肌の表面にふんわりとのせることで、内側から発光するような明るい肌印象を演出できます。

 

大きめのブラシにたっぷりとパウダーを含ませ、顔全体から首元までふわっとヴェールをかけるようにのせます。
フェイスラインよりも指一本分内側の範囲に、ブラシを縦に持ち、微振動させながらパウダーをまとわせるのがポイントです。

 

こうすることで透明感と発光感が顔全体に均一に広がり、くすみを忘れさせる明るいツヤ肌が完成します。

まとめ

これらのステップとテクニックをマスターすれば、もうくすみで悩むことはありません。
自信に満ちた明るいハリツヤ肌で毎日をもっと輝かせましょう♪

 

 

お電話でのご予約

Webサイトを見たとお知らせください。

営業や勧誘のお電話はご遠慮ください。