福岡市でメイクレッスン・骨格分析をしているBlue Starの長谷川です♪

 

眉は顔の額縁ともいわれ、その形や色、濃さによって顔全体の印象がガラリと変わります。
最近では抜け感のある「薄眉」がトレンドですが、「ただ薄くすればいいんでしょ?」と思っている方もいらっしゃるかもしれません。

 

しかし、存在感をなくしてしまうほど薄すぎたり、反対にぼやけた印象になってしまったり・・・。
「ちょうどいい薄眉」を作るのは、実は意外と難しものです。

洗練された印象を叶える「ちょうどいい薄眉」の作り方

そこで今回は、洗練された印象を叶える「ちょうどいい薄眉」の作り方を3つのポイントに絞ってご紹介します。
単に色を薄くするだけでなく、立体感も両立させるためのちょっとしたコツも是非試してみて下さい!

ポイント1 肌よりワントーン濃いめに

「薄眉」と聞くと、とにかく明るい色を選びがちですが、ここに一つの落とし穴があります。
明るすぎる色は、肌から浮いて見えたり、眉の存在を消し過ぎてしまう可能性があるのです。

 

「ちょうどいい薄眉」を目指すなら、実はご自身の肌の色よりワントーン濃いくらいのカラーがベストです。
肌に馴染みながらも、眉としての自然な陰影を与えてくれます。

 

具体的には、アイブロウパウダーを選ぶ際は、肌色よりやや濃い目のトーンを選びます。
ふんわりと色をのせることで、ナチュラルな深みが生まれます。

 

アイブロウペンシルを使いたい場合は、力を入れずに淡く描ける極細芯のアイテムを選ぶのがおすすめです。
繊細なラインで、眉の隙間を埋めるように少しずつ色を足していくと、濃くなりすぎず理想の薄さを実現できます。

 

ポイント2 線ではなく「影」を仕込むイメージで描く

眉を描く際に、つい輪郭をしっかり取りたくなってします方もいるかもしれません。
しかし「ちょうどいい薄眉」はくっきりとした「線」ではなく、あくまで「面」で捉え、ふんわりとした「影」を仕込むイメージで描くのが成功のカギです。

 

特に眉山から眉尻にかけては、毛の生え方に沿ってブラシやチップでパウダーをのせたり、ペンシルで軽いタッチで色をのせたりすることで、まるで元々そこに生えているかのような自然な陰影が生まれます。

 

輪郭を強調するのではなく、眉全体に柔らかなグラデーションを作ることを意識しましょう。
こうすることで抜け感がありながらも顔立ちを引き立てる立体感のある眉が完成します。

 

ポイント3 毛流れを整えて立体感を際立たせる

薄い色の眉でも立体感を出すための重要な秘訣、それが「毛流れ」です。
どんなに丁寧に色をのせても、毛がバラバラだったり下向きに生えていたりすると、眉全体の印象がぼやけて見えがちです。

 

ここは是非スクリューブラシやクリアタイプのアイブロウマスカラを活用しましょう。
毛を根元から優しくとかしつけ、少しだけ立ち上げるように整えることで眉に自然な奥行きが生まれます。

 

特にクリアタイプのマスカラは、色がつかないため塗りすぎる心配がなく、メイク初心者の方にもおすすめです。
毛流れを整えるひと手間を加えるだけで、薄眉でもぼやけず、表情がぐっと引き締まって見えます。

まとめ

いかがでしたか?「淡く描く」のではなく「ふんわりと影を仕込み」「毛流れを整える」。
この3つのステップを踏むことで、単なる薄い眉ではなく、抜け感がありながらも顔立ちを引き立てる立体的な「ちょうどいい薄眉」を手に入れることができます。

 

眉の印象は、顔全体のトーンや雰囲気を大きく左右します。
是非この機会にご自身の眉メイクを見直して、洗練された「ちょうどいい薄眉」に挑戦してみて下さいね♪

 

お電話でのご予約

Webサイトを見たとお知らせください。

営業や勧誘のお電話はご遠慮ください。