福岡市でメイクレッスン・骨格分析をしているBlue Starの長谷川です♪

 

「いつものアイメイク、なんだか垢抜けないかも…?」

 

そう感じたことはありませんか?

実は、アイラインは顔の印象をガラリと変える最強のパーツです。

たった数ミリのラインや角度、色を変えるだけで、クールにも、優しくも、小悪魔のようにもなれる魔法のような存在。

 

今回は理想の自分に近づけるための、今っぽアイラインテクニックを徹底解説します。

 

1. 抜け感で勝つ! トレンドの「見えないアイライン」

くっきりとしたリキッドラインは、使い方によっては古く見えてしまうことも。

今のトレンドは、まるでラインを引いていないかのような、ナチュラルで洗練された目元です。

 

アイライナーの代わりに、濃いめのアイシャドウを使いましょう。

ブラウンやモーヴ、グレージュといった締め色を細いブラシに取り、まつ毛の生え際に沿って細くラインを引きます。目尻は長く伸ばさず、スーッと目の形に沿って自然に消えるようにぼかすのがポイント。

 

こうすることで、目に自然な陰影と奥行きが生まれ、ラインを引いているのに「すっぴん風」のこなれ感が演出できます。

 

2. ぱっちりなのにナチュラル「部分引きアイライン」

目を大きく見せたいからといって、目頭から目尻まで太くラインを引いていませんか?

これではかえって目が小さく見えたり、古めかしい印象を与えてしまいます。

 

垢抜けの鍵は「抜け感」です。

目のフレームをはっきりさせる

まず、まつ毛の生え際の内側、目の粘膜を埋めるようにラインを引きます。

こうすることで、目の輪郭が強調されて目がぱっちりと見えます。

 

目元を引き締める

次に、黒目の上あたりから目尻にかけて、まつ毛の生え際の上に細くラインを足していきます。

この引き方なら、目尻を跳ね上げたり伸ばしたりしても不自然にならず、目元が引き締まった印象に仕上がります。

 

3. 目尻の角度で印象チェンジ! クール or タレ目ライン

目尻のラインを目の終わりで止めず、少しだけ伸ばすだけで、目の横幅が強調されて洗練された印象になります。

さらに、その角度を変えるだけで、まったく違う雰囲気を楽しめます。

シャープなクールアイ

目尻の下のカーブ(下まぶたの延長線)に沿って、斜め上にラインを伸ばします。

切れ長でクールな印象に仕上がります。

ふんわり優しいタレ目アイ

目尻の上のカーブ(上まぶたの延長線)に沿って、少し下向きにラインを伸ばします。

やわらかく優しい、タレ目っぽい愛らしい目元になります。

 

4. 小顔効果も!さりげない「目頭切開ライン」

目と目の間が離れているのが気になる方におすすめなのが、目頭の切開ラインです。

とはいえ、がっつり引いてしまうとキツく見えたり、ギャルっぽくなってしまうことも。

 

さりげなく、ちょこんと描くのがポイントです。

細いペンシルアイライナーで、目頭を「くの字」になぞるようにごく控えめにラインを入れましょう。

これだけで顔の中心に視線が集まり、顔全体がキュッと引き締まった印象になります。

 

さらに、目頭にハイライトを少し加えると、より垢抜けた顔立ちが手に入ります。

 

5. 失敗しない!基本の「跳ね上げライン」で小悪魔風

跳ね上げラインは、目の形をアーモンドのように見せて、ちょっぴり小悪魔っぽい雰囲気を演出します。

苦手意識がある人も、このポイントを押さえれば大丈夫です。

ポイント

二重のラインの延長線上にラインを引く。

長さは二重ラインと下まぶたが交わる点までが目安。

この2点を意識することで、自然でバランスの取れた跳ね上げラインが描け、日常メイクにも取り入れやすくなります。

 

6. トレンド感満載!「タレ目&地雷ライン」で中顔面短縮

最近のトレンドは、目の位置を下に強調することで、顔の真ん中の長さ(中顔面)を短く見せるメイクです。

これにより、幼く可愛らしい印象が手に入ります。

タレ目ライン

黒目の下から直線を引いたラインと平行になるように、少し下向きにラインを伸ばします。

下がりすぎを防ぎ、自然なタレ目になります。

地雷ライン

タレ目ラインに加えて、下まぶたの目尻側にラインを引くテクニックです。

「自分にはちょっと…」と思うかもしれませんが、赤みのある色を選び、綿棒やブラシでしっかりぼかすと、派手にならず自然なデカ目効果が得られます。

 

いかがでしたか?

アイラインは、たったひとつのパーツですが、その引き方次第で「なりたい私」を表現できる強力なツールです。

その日の気分やファッションに合わせて、ぜひ色々なアイラインに挑戦してみてください。メイクがもっと楽しくなるはずです。

 

お電話でのご予約

Webサイトを見たとお知らせください。

営業や勧誘のお電話はご遠慮ください。